繰上げ受給と繰下げ受給について

こんにちは。保険部の小松です。年金は基本的に65歳から受給が始まりますが、
早めに受け取れる「繰上げ受給」と遅らせて受け取れる「繰下げ受給」という制度があります。
今回は、こちらの制度について紹介いたします!受給開始年齢は、60歳~75歳となっており、
好きなタイミングから受け取り始めることができます。
そして、繰上げの場合1カ月ごとに0.4%の減額となり、
繰下げの場合1カ月ごとに0.7%の増額になります。例を見ていきましょう。
【年金を65歳で200万円受給する方】
・60歳で繰上げ受給をした場合:200万から24%の減額
(0.4%×60カ月)で152万
・75歳まで繰下げ受給をした場合:200万から84%の増額
(0.7%×120カ月)で368万
左記のように決定した減額率や増額率は一生涯変わることはなく、
生きている限りずっと受給される額となります。
また、繰上げ受給は老齢基礎年金と老齢厚生年金を一緒に繰り上げることになりますが、
繰下げ受給の場合はどちらか一方のみを活用することが可能です。
どちらにもメリット・デメリットが上げられるため、
将来のご自身の状況をよく考えてから手続きされることをおすすめします!
大事なのは「何歳からの受給が得なのか」という損得勘定ではなく、
「仕事による収入が無くなったあと、いくらあれば生活できるのか? 」を考えることです。
年金について不明点やお悩みがございましたら、いつでもリテラスにご相談ください!!
関連記事
コメントを残す