不妊治療の保険適用について
いつも大変お世話になっております。福田です!
今日は不妊治療の保険適用について、細かく見ていきましょう!
令和4年4月から、不妊治療の一部が保険適用となりました。
適用となったのは、人工授精等の「一般不妊治療」
体外受精、顕微授精等の「生殖補助医療」についてです!
※厚生労働省HPより抜粋
生殖補助医療については、採卵から胚移植に至るまでの一連の基本的な診療は保険適用とされ、
患者さんの自己負担は通常の病院にかかるのと同じく3割負担となり、
費用負担は大きく軽減されました!
(ただし年齢によって保険適用できる回数が限られています。)
また保険適用になった為、その月の医療費が一定の額を超えると
「高額療養費」や「付加給付」の対象なる為、
治療費の上限が設定された事も非常に大きいですね!
基本的な診療が保険適用された一方で、
不妊治療には「自由診療」と呼ばれる治療も数多く存在します。
この自由診療は、各病院が独自の技術や研究の末に確立した治療の為、
診療費は100%患者さんの自己負担です。
これまではこの自由診療に対して、国や各自治体が助成金を交付していたのですが、
今回の保険適用により、この助成金の多くが無くなりました。
その為、継続して自由診療で不妊治療を行なっている方にとっては
費用負担は増加したとも言えます…
保険適用の治療も、自由診療も、
新しい命を授かる事に対して徹底的に研究されてきた技術の結晶です。
お医者さんの考え方と、自分の考え方がマッチする病院選びが非常に大切です!!
そして今回、基本的な不妊治療が保険適用になった為、医療保険にご加入頂いている方は、
治療の一部が医療保険の手術給付の対象となる可能性があります!
もし加入中の医療保険が給付に該当するか心配な方は、お気軽にご相談下さい!
関連記事
コメントを残す