今年も年末調整の時期がやって参りました!

今年も年末調整の時期がやって参りました!

いつも大変お世話になっております。福田です!

そもそも年末調整とは何ぞや?という点ですが、年末調整は、

会社員や公務員の方が会社から受け取った1年間(1月〜12月)の給料賞与に掛かる税金を再計算し、

「正しい税金額」を納める。というのが本来の目的です!

この「正しい税金額」というのは、その人の1年の

生活状況(独身、夫婦、子供の有無、住宅ローンの有無、保険の有無etc…)によって大きく変わってきます。

その為、いつも年末に提出している書類は、上記状況を証明するための書類です。

そもそも、なぜ調整が必要かと言うと、この毎月払っている税金は「概算」だからです。

毎月税金を納めている皆さんとしては、

「出来る限り、支払う税金は少なくして手取りを増やしたい!」と思っている方が多いとは思います。

それなのに、年末最後に会社から皆さんに

「今年徴収した税金が足りなかったから、足りない税金を年末に払って下さい」と年末に会社から言われたら、

絶対に払いたくないですよね(笑)

それを防ぐ為にも、月の収入の増加に応じて「その収入が12ヶ月続いたものとして払う税金額」

が概算で取られるので、過不足調整とは言うものの、実際には過払いの税金が戻ってくることがほとんどです!

なお年末調整は、会社が代わりに確定申告をしてくれる制度ですが、

社員の確定申告を、全て肩代わりするには限界があります。

例えば、

    ・入院等があり医療費控除を使う場合

    ・住宅を購入して住宅ローン控除を使う場合

    ・保険料控除の書類の提出を忘れてしまった場合

上記の場合は、3月15日までに、自分で確定申告を行う必要があり、

既に会社で年末調整が完了していても、自分で行った確定申告の数字が最優先されます。

「年末調整の書類が間に合わなかった…」という方でも、

ご自身で3月15日までに確定申告をすれば、税金の還付を受けることが出来ますので、

その点はどうかご安心ください!

生命保険・地震保険で、控除の枠を上手く使えば節税が可能です!

ご興味のある方はいつでもお気軽にご相談下さい!

FacebookTwitter

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【少子化対策のための支援制度について】
生活のマメ知識2023.12.02

【少子化対策のための支援制度について】

社会保険の壁である106万・130万の壁とは?
生活のマメ知識2024.12.02

社会保険の壁である106万・130万の壁とは?

遺族厚生年金制度の見直し案が出ているのはご存じですか?
生活のマメ知識2024.11.05

遺族厚生年金制度の見直し案が出ているのはご存じですか?

雇用保険の適用範囲拡大について
生活のマメ知識2024.03.10

雇用保険の適用範囲拡大について

2025年4月1日から育児休業給付の給付率引き上げ!
生活のマメ知識2025.03.03

2025年4月1日から育児休業給付の給付率引き上げ!

10月から社会保険の適用範囲が広がります!
生活のマメ知識2024.10.03

10月から社会保険の適用範囲が広がります!