アメリカ住宅ローン金利5%に高騰と日本の住宅ローン金利

アメリカ住宅ローン金利5%に高騰と日本の住宅ローン金利

ウクライナ情勢・原油高騰を背景に、世界的にインフレが加速する中、各国利上げを進めております。

そんな中、アメリカでは長期金利の上昇を受けて、住宅ローン金利も急騰しています。

米連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)によると、

2022年4月8~14日の週に、30年固定金利(平均)は5%となり、

2011年2月以来、11年2か月ぶりの高水準となりました。

アメリカでは、新型コロナウイルス渦での低金利政策によって、

住宅購入者が増え、不動産価格は高騰しています。

【不動産価格の高騰】と【金利の上昇】で、家が買いにくい状況となっており、

住宅ローン申請件数は足元で前年比4割減の水準まで減っています。

日本でも、固定金利の代表格であるフラット35の4月金利は、

35年固定1.44%(住宅金融支援機構HP内より)となっております。

この数字は、直近5年の最低金利1.11%(2019年10月時)より0.33%上がっており、

またウクライナ情勢悪化前の2022年1月金利1.30%から3か月で0.11%と大幅に上がっております。

長期間にわたり支払い続ける住宅ローン金利は、0.1%上がるだけでも、総支払額は大きく変わります。

(例)5,000万円借入 35年支払 金利1.30% ⇒ 総支払額6,226万円

  5,000万円借入 35年支払 金利1.40% ⇒ 総支払額6,327万円 

差額約100万円

日本の市況は、アメリカの数か月後を追いかけるとよく言われますが、

住宅のご購入をご検討の方は、住宅ローン金利が上がりきる前に、ぜひご相談くださいませ。

FacebookTwitter

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

国土交通省公開の不動産価格指数
不動産2023.02.26

国土交通省公開の不動産価格指数

上半期のマンション市場動向
不動産2024.08.17

上半期のマンション市場動向

2023年の供給状況からみる新築マンションの市場動向
不動産2024.03.18

2023年の供給状況からみる新築マンションの市場動向

中古マンション価格動向(2024.10)
不動産2025.01.14

中古マンション価格動向(2024.10)

FRK 2023年度税制改正要望
不動産2022.08.20

FRK 2023年度税制改正要望

マンションの修繕・建て替え決議要件の緩和
不動産2023.06.02

マンションの修繕・建て替え決議要件の緩和