今更聞けない!『生命保険料控除』

『生命保険料控除』の今更聞けない疑問を簡単に解説します!
まず生命保険料控除は新制度と旧制度とあります。
新制度は2012年1月1日以降の保険契約、旧制度は2011年12月31日以前の保険契約です。
旧制度の場合①一般生命保険料控除②個人年金控除と2つのパーツに分かれていて、
新制度の場合①一般生命保険料控除②個人年金控除③介護医療控除と
3つのパーツに分かれています。
新制度の場合、所得税でそれぞれ4万(最高12万)、
住民税でそれぞれ2.8万円(最高7万)です。
旧制度の場合、所得税でそれぞれ5万(最高10万)住民税でそれぞれ3.5万(最高7万)です。
しかしここがややこしいところで、
新制度でいうところの4万や2.8万がそのままのお金として戻ってくる訳ではないのです。
あくまで「控除」してくれる金額になります!
例えば、1000万年収があったとしたら丸々1000万に対して所得がかかる訳ではなく
一般生命保険料控除・個人年金控除・介護医療控除など
引いてくれて課税所得が決まる仕組みになります。
これらを網羅するとそれぞれ約7千円程の戻りがあるといったイメージになります。
控除はパーツ毎に分かれているので欠けているパーツがあると
満額受けれない形となります。
まだ活用しきれてない方がいたら是非ご相談ください!
図:SBI生命ホームページ参照
関連記事
コメントを残す