今更聞けない!『生命保険料控除』

今更聞けない!『生命保険料控除』

『生命保険料控除』の今更聞けない疑問を簡単に解説します!

まず生命保険料控除は新制度と旧制度とあります。

新制度は2012年1月1日以降の保険契約、旧制度は2011年12月31日以前の保険契約です。

旧制度の場合①一般生命保険料控除②個人年金控除と2つのパーツに分かれていて、

新制度の場合①一般生命保険料控除②個人年金控除③介護医療控除と

3つのパーツに分かれています。

新制度の場合、所得税でそれぞれ4万(最高12万)、

住民税でそれぞれ2.8万円(最高7万)です。

旧制度の場合、所得税でそれぞれ5万(最高10万)住民税でそれぞれ3.5万(最高7万)です。

しかしここがややこしいところで、

新制度でいうところの4万や2.8万がそのままのお金として戻ってくる訳ではないのです。

あくまで「控除」してくれる金額になります!

例えば、1000万年収があったとしたら丸々1000万に対して所得がかかる訳ではなく

一般生命保険料控除・個人年金控除・介護医療控除など

引いてくれて課税所得が決まる仕組みになります。

これらを網羅するとそれぞれ約7千円程の戻りがあるといったイメージになります。

控除はパーツ毎に分かれているので欠けているパーツがあると

満額受けれない形となります。

まだ活用しきれてない方がいたら是非ご相談ください!

図:SBI生命ホームページ参照

FacebookTwitter

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

育児休業制度について
生活のマメ知識2023.02.20

育児休業制度について

子育て世代の希望広がる!児童手当の拡充について
生活のマメ知識2024.08.03

子育て世代の希望広がる!児童手当の拡充について

10月から社会保険の適用範囲が広がります!
生活のマメ知識2024.10.03

10月から社会保険の適用範囲が広がります!

遺族厚生年金制度の見直し案が出ているのはご存じですか?
生活のマメ知識2024.11.05

遺族厚生年金制度の見直し案が出ているのはご存じですか?

繰上げ受給と繰下げ受給について
生活のマメ知識2023.04.23

繰上げ受給と繰下げ受給について

相続土地国庫帰属制度のウェブ相談がはじまる
生活のマメ知識2024.12.09

相続土地国庫帰属制度のウェブ相談がはじまる