社会保険の壁である106万・130万の壁とは?

社会保険の壁である106万・130万の壁とは?

アルバイトやパートとして働いている方の中には、

106万円や130万円などの「年収の壁」を超えないように

労働時間をセーブしている方も多いのではないでしょうか?

最近では税金の壁である103万の壁が話題ですが、

今回は社会保険の壁である106万・130万の壁について詳しく解説します。

「年収の壁」とは、所得税や住民税、また社会保険、

国民健康保険・国民年金の加入義務や保険料の支払いが生じ、

結果としてアルバイトやパートとして働く労働者(被雇用者)の

手取り収入が減少する年収の基準を指します。

この年収の壁の存在により、労働者側は働く意思があっても

労働時間を抑制せざるをえず、結果として企業側も人手不足に悩まされるなどの問題が生じていました。

この問題を改善するために2023年10月から「年収の壁対策」が始まっています。

この対策では、社会保険上の年収の壁である106万円、130万円の部分に着目し、

社会保険に加入することで生じる労働者の手取り減少を防いでより多く働けるように、

企業および労働者に対して支援が提供されます。

具体的には、社会保険料の本人負担分を補えるように

社会保険適用促進手当の支給や基本給の賃上げ、

所定労働時間の延長などの対策を行う企業に対して、

労働者従業員1人あたり最大50万円の支援をするというものです(106万円の壁対策)。

また、年収が130万円を超えた場合でも、

特定の要件を満たしたうえで企業が申請することで、

連続2年までなら配偶者の扶養に留まることができる対策も講じられています(130万円の壁対策)。

そして、2024年10月からは年収106万円を超えた時点で

社会保険に加入する対象者の範囲が従業員数101人以上から51人以上の企業に拡大しました。

この変更により、さらに多くの方が社会保険に加入しやすくなると考えられます。

「年収の壁」の見直しについてはメリット・デメリットがあり、

まだまだ今後も注目が集まりそうです。

社会保険の加入によって保障を受けながらも、

加入による費用負担と手取りの減少を気にせずに、

自身や家族にとってより良い働き方を選択できるようになることを期待したいですね。

FacebookTwitter

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

介護保険料改定 3年前に比べ3.5%上昇。全国平均は月6200円超
生活のマメ知識2024.05.28

介護保険料改定 3年前に比べ3.5%上昇。全国平均は月6200円超

4月から変わるお金周りの制度
生活のマメ知識2024.05.09

4月から変わるお金周りの制度

雇用保険の適用範囲拡大について
生活のマメ知識2024.03.10

雇用保険の適用範囲拡大について

相続土地国庫帰属制度のウェブ相談がはじまる
生活のマメ知識2024.12.09

相続土地国庫帰属制度のウェブ相談がはじまる

ふるさと納税 今年分は全額使われましたか??
生活のマメ知識2023.12.23

ふるさと納税 今年分は全額使われましたか??

今年も年末調整の時期がやって参りました!
生活のマメ知識2022.11.20

今年も年末調整の時期がやって参りました!