【6月の定額減税のしくみ】

家計の負担を減らすため、
6月から実施されることになった
「定額減税」今日はこの定額減税について、
細かくご案内いたします!
今回の定額減税は、【所得税】と【住民税】から一定額を減税する制度のことで、
一人当たり 所得税→3万円 住民税→1万円
の合計4万円が減税されます。
なお、定額減税はふるさと納税や住宅ローン控除には影響しませんのでご安心ください!
ここで大事なのが「一人当たり」というワードで、
例えばお子様が2人いる4人家族の場合は、
世帯で合計16万円が減税されます!
ではこの16万円の減税方法を実際に見てみましょう!
この16万円の内訳は 所得税→12万、住民税→4万です。
まず所得税です。
6月に給与&ボーナスをもらった時に、
その方の所得税が15万円だったとすると、
12万円が減税となり、
本来15万円引かれるはずだった税金が3万円となり、
手取りが大きく増えます。
そしてややこしいのが、
6月の所得税が12万円に満たなかった場合です。
この場合は、下記の図の様に所得税の合計が12万円になるまで、
7月、8月と月を跨いで毎月の所得税が減税され続けます。
人によって減税が完了する時期は異なりますが、
減税額そのものに差はございませんのでご安心ください!
そして住民税の4万の減額のされ方は、
6月の徴収自体が0円になり、
住民税の年額−4万円した金額÷11ヶ月の金額が7月から給与天引されます。
そして枠の関係でここには細かく書ききれませんが、
年間の納税額に減税額が満たない場合は、
差額を1万円単位で給付がされます。
例えば16万の減税対象の方が、12.5万円分しか減税できなかった場合、
差額の3.5万の端数を切り上げた4万円の給付がされます。
この差額の給付は自分で申告しないと受け取る事ができませんので、
こちらに該当する方は必ず申請を忘れない様にしましょう!!
こちらの定額減税は、家族構成や扶養の関係によって減税額が大きく異なりますので、
ご不明点がございましたらいつでも個別にご相談下さい!
関連記事
コメントを残す